総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 独立行政法人評価制度委員会 > 府省・法人横断的な業務運営の改善に資する取組事例

府省・法人横断的な業務運営の改善に資する取組事例

独立行政法人評価制度委員会では、独立行政法人の業務運営の改善に関する先進的な取組の事例等を委員会の場で紹介しています。
取組の成果・結果のみならず、取組を実施するに当たっての工夫に注目いただくことで、このような工夫が少しでも他の独立行政法人の業務運営の参考となれば幸いです。

第52回独立行政法人評価制度委員会(令和7年4月15日)において紹介
資料PDF
議事録
1.組織全体でDXの推進に取り組んでいる事例
 海洋研究開発機構(JAMSTEC)、国際農林水産業研究センター(国際農研)、水資源機構
2.個別の課題の解決に当たって工夫している事例
 国立文化財機構(NICH)、国立公文書館、日本高速道路保有・債務返済機構(高速道路機構)、自動車技術総合機構(NALTEC)、農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
3.過去に独立行政法人シンポジウム等で紹介した事例
 医薬品医療機器総合機構(PMDA)、製品評価技術基盤機構(NITE)、情報通信研究機構(NICT)
(参考1) DX推進に関する独立行政法人評価制度委員会の考え方
(参考2)ツ 行政運営の変革に関する調査研究事業・ポータルサイトについて

第48回独立行政法人評価制度委員会(令和6年4月15日)において紹介
資料PDF
議事録
1.内部統制の充実・強化を通じて、職員の意識醸成を図っている事例
 ツ ・統計センター
2.理事長による日常的モニタリングを通じた内部統制の強化に取り組んでいる事例
 ツ ・教職員支援機構

第45回独立行政法人評価制度委員会(令和6年2月15日)において紹介
資料PDF
議事録
1.日本産酒類の魅力・特性に関する情報発信
 ツ ・酒類総合研究所
  小規模法人ながら、研究成果を交えた魅力的なコンテンツを、関係機関と連携して発信している事例
2.研究開発成果の戦略的な情報発信  
ツ ツ ツ・農業・食品産業技術総合研究機構
  多岐にわたる研究成果を、理事長のトップマネジメントで統一的かつ効果的に発信している事例

第41回独立行政法人評価制度委員会(令和5年4月13日)において紹介
資料PDF
議事録
1.DXの推進に関する事例
 (1)製品評価技術基盤機構
 IT人材の育成に国家試験を活用しデジタルリテラシーを向上させた事例
 (2)情報通信研究機構
 トップマネジメントとボトムアップが相互に作用する組織体制等を整備した事例
2.他機関や民間企業と連携して新技術の社会実装に向けた取組を推進している事例
 ツ ・森林研究・整備機構

第40回独立行政法人評価制度委員会(令和5年2月16日)において紹介
資料PDF
議事録
1.働きやすい職場環境であることを認定制度で見える化し人材確保やPRに活かしている事例
 (1)日本貿易振興機構
 (2)エネルギー・金属鉱物資源機構
 (3)産業技術総合研究所
2.官民連携により社会課題に対応するための技術開発に取り組んでいる事例
ツ  ・土木研究所

第38回独立行政法人評価制度委員会(令和4年10月17日)において紹介
資料PDF
議事録
1.多様な寄附方法を用意している事例
 (1)環境再生保全機構
 支援者の属性に合わせた多様な寄附方法を用意している事例
 (2)日本スポーツ振興センター
 寄附金付自動販売機を活用している事例
2.寄附金事業の認知度向上の工夫をしている事例
 (1)国立成育医療研究センター
 SNSの活用等により認知度の向上に努めている事例
 (2)理化学研究所及び宇宙航空研究開発機構
 ホームページへの掲載を工夫している事例

第34回独立行政法人評価制度委員会(令和4年2月22日)において紹介
資料PDF
議事録
(1) 防災科学技術研究所
雪崩予測に係る地域の経験則と法人の持つ科学的手法とを連携させて双方の課題を解決した取組
(2) 宇宙航空研究開発機構
参加型オープンイノベーションの研究開発の仕組みを構築し、そこから得られた成果を、宇宙探査のみならず、地上での実用化に結び付けた取組
(3) 農畜産業振興機構
業務の効率化等を行って、野菜生産者と実需者とのマッチングの機会を増やそうとしている取組

第29回独立行政法人評価制度委員会(令和3年2月18日)において紹介
資料PDF
議事録
(1) 国立科学博物館
コロナ禍において、自宅から博物館の展示を楽しめる動画の配信やVRを活用した展示により、新たな博物館の楽しみ方を提供した取組
(2) 国立美術館
8Kモニターを使用した鑑賞システムにより新たな収蔵品の楽しみ方を提供し、コロナ禍においても美術展の映像配信、オンライン対話鑑賞等でデジタル技術の活用をした取組
(3) 製品評価技術基盤機構
「広告換算費」概念の導入などの目標管理の工夫や、広報効果の分析とコンテンツへのフィードバック等、戦略的な広報の取組
(4) 情報通信研究機構
多言語音声翻訳アプリを公開することで、多言語翻訳技術を広く普及させると共に、実証実験の成果を研究開発に活用し、社会実装につなげた取組
(5) 農業・食品産業技術総合研究機構
ビジネスコーディネーターがマッチングから開発方針の取りまとめまで一貫してコーディネートすることで、民間企業との連携を推進した取組

第25回独立行政法人評価制度委員会(令和2年2月19日)において紹介
資料PDF
議事録
・ 新エネルギー・産業技術総合開発機構
NEDOの人材多様性とPM人材の支援・育成に向けた取組

第23回独立行政法人評価制度委員会(令和元年10月23日)において紹介
資料PDF
議事録
(1) 国立循環器病研究センター
先天性心疾患のより安全で確実な手術のための切開縫合シミュレーションを可能とする心臓レプリカを民間企業と連携、開発した取組
(2) 海洋研究開発機構
海洋の調査研究、開発で取得する各種データを、水中で安定して無線通信を行うための、水中Wi-Fi実現に向けての共同開発の取組
(3) 産業技術総合研究所
魚の鮮度保持を目的として、法人と公設試験研究機関が、民間企業を技術支援し、船上に搭載できる特殊な製氷機を共同開発した取組

第20回独立行政法人評価制度委員会(平成31年3月4日)において紹介
資料PDF
議事録
(1) 防災科学技術研究所
株式会社セブンイレブン・ジャパンとの連携〜気象災害の早期予測技術の社会実装による、気象災害に強い地域社会の実現〜
(2) 国立公文書館
地方の被災公文書等の修復支援のため、法人職員を被災地に派遣、修復、人材育成研修等を実施
(3) 土木研究所
積雪寒冷地における道路構造物等の金属腐食の抑制を目的とした、新しい凍結防止剤の共同研究・開発と導入に向けての取組
(4) 森林研究・整備機構
国産スギ、ヒノキを利用したCLTの効率的な製造と、性能を確報するための、評価・予測技術とその成果の社会実装に向けた取組
(5) 国立長寿医療研究センター
認知症をはじめとした高齢者の健康増進に関するさまざまな研究開発や、その成果の社会実装に向けた取組

第19回独立行政法人評価制度委員会(平成31年2月15日)において紹介
資料PDF
議事録
・農業・食品産業技術総合研究機構
ツ農業・食品産業におけるSociety5.0実現に向けた農研機構の改革

第18回独立行政法人評価制度委員会(平成30年11月29日)において紹介
議事録
<法人と地域・企業等との連携や支援の事例>
資料PDF
(1) 情報通信研究機構
世界31言語に対応する多言語翻訳アプリ(VoiceTra)の開発。当該アプリ・技術を活用して民間が様々なサービスを提供
(2) 水資源機構
豪雨災害の被災地に可搬式浄水装置を運搬し、給水支援
(3) 海技教育機構
法人保有の船を活用し、豪雨災害の被災地で、入浴・生活支援等を実施
(4) 国立がん研究センター
外部専門家との協働、自治体との連携、マスメディアの活用により、乳がん検診受診率向上につなげた取組

<法人活性化事例>
資料PDF
・製品評価技術基盤機構
NITEの将来を見据えての取り組み

第16回独立行政法人評価制度委員会(平成30年6月29日)において紹介
議事録
<独立行政法人の職員が地方公共団体等で活躍している事例>
資料PDF
(1) 国際協力機構
JICA職員を海士町役場に派遣し、海士町内でJICA研修を実施。海士町の地域活性化に寄与
(2) 都市再生機構
24人(H30.6当時)の職員を地方公共団体に出向させるなどして、大規模災害からの復興や地方自治体等のまちづくりを支援
(3) 森林研究・整備機構
島根県に職員を派遣し、造林業務に係る県職員の資質向上や県の林野背策の充実に貢献

<法人活性化事例>
資料PDF
・国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
理事長のトップマネジメントによる内部統制の検証と法人施設の活用

第15回独立行政法人評価制度委員会(平成30年2月19日)において紹介
資料PDF
議事録
・国立科学博物館
博物館がクラウドファンディングで実現した「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」

第13回独立行政法人評価制度委員会(平成29年12月4日)において紹介
資料PDF
議事録
・国立精神・神経医療研究センター
「NCNPメディア塾」の取組について

第9回独立行政法人評価制度委員会(平成29年2月1日)において紹介
資料PDF
別添資料PDF
議事録
・住宅金融支援機構
住宅金融支援機構におけるカイゼン活動の取組状況

ページトップへ戻る